タラコ・アイデアのタマゴを育てます
トップページ トップページ
   
サイトマップ サイトマップ
   
TARACOメンバー TARACOメンバー
製品案内 サポート オンラインショップ 会社案内 ダウンロード お問合せ
HOME製品案内ケーブル銘板テプラで現場でも作れます > テプラ作成手順の紹介
ラインナップ ケーブル銘板
ケーブル銘板ここがポイント! テプラで現場でも作れます 専用シートに簡単パソコン印刷 コストダウンに貢献
ラインナップ 仕様一覧 価格一覧 ご注文方法 TARACOの製品一覧に戻る

だるま銘板

テプラシールで作成する・・・だるま銘板

1.市販のラベルライター (テプラ等) で銘板文字シールを作成します。


汎用ラベルライタのテプラで、銘板文字テープを作成。
* 画像は、透明24mm/ST24K テプラPROカートリッジ
* ベース板は、巾24テプラ 2枚用 PCT-55X91になります。
2.白色ベース板の、両面テープを貼っていない面を上にして「はりつけTa助」に置き、固定させます。


テプラ文字テープは、ベース板貼付スペースに応じた 50〜65mmの長さで作成してください。
* 画像は、テプラの印刷を定長 65mm 設定で作成しました。

3.ラベルシールは予め銘板の両端から各3〜5mm長めに余裕をもって作成しておきます。その余白部分を両手で持ち、目盛りの中心を目安に、白板ベース板の上端から1ミリ位空けて仮止めします。


カッター等を利用して、ベース板の相応な位置に合せて 貼り付ける。
4.左手指で仮貼付したラベルシールの左片側を押さえ、右側の余白の片隅を持ち、右片端から中心にラベルシールを一端引き剥がし、改めてラベルシールを引っ張りながら、空気が入らないようにして、ぴっちり仕上げ貼付します。左側も同手順で貼付します。


保護フィルム の剥離紙側に表示の 「 仮止め部 」 下端の切込線から、剥離紙をはがす。
5.白色ベース板をひっくり返し、白色ベース板からはみだしている余白部分のラベルシールを切り取ります。


「 とじ代 」 と表示されていた部分が ベース板からはみ出すようにして、「 仮止め部 」 の部分を ベース板に貼り付ける。
6.ラベルシールを貼った白色ベース板を透明カバーにカチッと音がするまではめ込んで完成です。


仮止めが決まったら、ベース板全面に 保護フィルムを貼り付ける。
6.ラベルシールを貼った白色ベース板を透明カバーにカチッと音がするまではめ込んで完成です。


PETベース板 両端からはみ出ている 「 とじ代 」 部分を裏折りする。
6.ラベルシールを貼った白色ベース板を透明カバーにカチッと音がするまではめ込んで完成です。


裏折りした 「 とじ代 」 部分を ベース板裏側で貼り付ける。
6.ラベルシールを貼った白色ベース板を透明カバーにカチッと音がするまではめ込んで完成です。


* 裏貼りできたベース板の裏側から見た画像
保護フィルム両端の 「 とじ代 」 部分が ベース板裏側に折り返されて粘着固定されている。
6.ラベルシールを貼った白色ベース板を透明カバーにカチッと音がするまではめ込んで完成です。


巾24mm テプラ 2枚で作成する ケーブル銘板 の完成です。

テプラテープで使るケーブル銘板作成手順の紹介

テプラ1枚貼り作成手順
ケーブル銘板ここがポイント! テプラで現場でも作れます 専用シートに簡単パソコン印刷 コストダウンに貢献
関連リンク
銘板文字作成ソフト「銘作くん」時短!でこパッチンシート自分で作れる中国語銘板自分で作れる絵文字
このページの先頭に戻る
トップページ製品案内サポートオンラインショップ会社案内ダウンロードお問合せ
→コピーライト→プライバシー・ポリシー→個人情報保護方針→リンク集→サイトマップ
株式会社コムデック TEL:044-933-1356 FAX:044-933-1394 Copyright(c) 2002-2006 COMDEC Co., Ltd all rights reserved.